映画「えんとつ町のプペル」が退屈、つまらないとの評価が多いのはなぜ?

映画

「えんとつ町のプペル」は、お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣が絵本の製作から始めて、映画のプロデュースもしたことで話題になりました。

外の世界を知らない夜の町、「えんとつ町」の最後の夜の物語。

作品のレビューを見たところ、高い評価と低い評価に極端にわかれているような印象です。

低評価のレビューは、「ひどい」「退屈」「つまらない」との意見が多く見られましたが、なぜそのように感じる人がいるのか分析してみました。

映画の見どころもご紹介します♪

 

スポンサーリンク

映画「えんとつ町のプペル」が退屈、つまらないとの評価が多いのはなぜ?

「えんとつ町のプペル」を楽しめない理由のひとつとして、説明が長すぎるところがある一方で、話の展開が急でわかりにくいところがあります。

例えばブルーノの信念はストーリーのなかでも、最後の紙芝居からもくり返し伝わってきましたが、アントニオたちや町の人々の気持ちの変化などはもっと深堀りしてほしかったです。

登場人物の性格が好きになれないとか、全員が西野に見えるという声もありました。

他に、ストーリーに関係のない話が多かったとの声もありましたが、これはスコップの無駄なおしゃべりのことでしょうか(笑)

ディズニーやジブリに似ていて、名作をつなぎ合わせたようでオリジナリティがないと感じる人もいたようです。

批判的な意見は、みんな同じことを批判しているのではなく、人によって気に入らないポイントが違うことがわかりました。

大人目線だと細かいところまで気になってしまいますが、子供向けの映画だと思えば楽しめる要素が多く、映像や声優さんも素晴らしい作品だと思います。

 

映像と声優が素晴らしい

映画が始まると、すぐに立体的で綺麗なアニメーションに引き込まれます。

光り輝くシーンがキラキラとして美しく、星空なんてずっと見ていたくなるようで感動しました。

キャラクター達もみんなかわいいし、声優も上手で心を揺さぶられます。

芦田愛菜は声優も器用にできちゃうんですね!

窪田正孝も優しく独特なしゃべり方で、プペルに命が吹き込まれたように素晴らしかったです。

 

アクションシーンが楽しい

始まってすぐのハロウィンダンスにビックリ!

頭が??になりました。

このダンスでしらけてしまう人もいるようですが、この日がハロウィンであることが強烈にわかるし、にぎやかなダンスは子供が見ても楽しめるでしょう。

焼却炉やトロッコのシーンは、まるで自分がルビッチになったように「ヤバい!落ちちゃう!もうダメだ〜」とドキドキしました。

この辺りの場面は子供が盛り上がるでしょうね♪

小学生くらいの子供なら作品の内容も理解できそうだし、アクションシーンも楽しめそう。

 

現実世界の問題と重なる

現代社会がかかえる数多くの問題を、子供でもわかるように形にしたのがこの作品なんだと思います。

映画を通して、たくさんの問題を私たちに投げかけてくれるし、人として大切な心のあり方に気付かせてくれます。

汚く臭いゴミが溢れている様子は気持ちのいいものではなく、環境問題について考えさせられます。

一般庶民に知られてはいけない情報が隠されていることも、現実と同じなのかもしれません。

「異端者は厳しく取り締まらなければならない」「目立った真似をする者は処分する」という、影の独裁者トシアキの言葉は、日本人の思考によく似ています。

「見上げることを捨てた町」というのは、周りの目を恐れて行動できずにいる人々の心を表しているのでしょう。

 

ラストが感動

星を見に行くルビッチを助けるアントニオたち、異端審問官に立ち向かっていくえんとつ町の人々。

プペルの脳裏に次々と浮かぶ幼い頃のルビッチの姿。

プペルの涙や最後の姿。

ルビッチが見せてくれた星空。

えんとつ町の夜が終わったこと。

最後には感動的なシーンが盛りだくさんでした。

プペルの正体がわかってくると、プペルの仕草やミシンが得意なこと、父ちゃんとのブレスレット作り、ハロウィンには死者がよみがえること、すべてが繋がってスッキリ。

 

まとめ

「えんとつ町のプペル」は、西野さんのことが嫌いな人や、大人向けの映画を期待する人にはオススメできません。

ですが、映像がとても綺麗だし、子供でも楽しめるので、春休みに親子で観るのにはピッタリな作品です。

タイトルとURLをコピーしました